水菜

京野菜【水菜の栽培方法】夏の発芽不良4つの原因・品種の悪口を言う前に③浅まきはダメ

浅まきは✕、深まきが○ 4つ目は「播種深度」です。 京野菜ブランドの水菜の播種方法は「シーダーテープ」が基本ですが、最近増え続けているのが「ごんべえ」や「コンビシーダー」を使用する方です。いやもうこれはダメでしょう。 なぜダメかというと、そ...
海の京都

【海の京都】丹後フルーツ➇メロン

この記事では、丹後地域の重要コンテンツのひとつ「丹後フルーツ」について紹介します。第8回は「メロン」についてです。(海の京都10)丹後のメロン 丹後でのメロン栽培は昭和30年代後半から始まり、メロンの表面に網目が現れて高級感がある「ネットメ...
海の京都

【海の京都】丹後フルーツ⑦スイカ

この記事では、丹後地域の重要コンテンツのひとつ「丹後フルーツ」について紹介します。第7回は「スイカ」についてです。(海の京都09)丹後のスイカ 丹後産の歴史は古く、江戸時代末期に栽培が始まったと伝わっています。明治時代には網野町の砂丘を中心...
お知らせ

【お知らせ】野菜と花の講座を始めます(2025.10.13)

2025年10月から野菜と花の講座を始めることになりました。ただし会場固定のため、会場の近くでしか告知はしていません。 内容は、初心者と学びなおし農家を対象とした「野菜づくりを支える畑作り」全3回から始めます。以後「品目別の作り方」を予定し...
お知らせ

【お知らせ】これまでのお知らせ(2025.10.12)

2025.08.28●「万願寺とうがらし」と「海老芋」の記事が多いですが、現場やSNSで「?」なことがたくさん言われている品目だからです。他にも「水菜」や「九条ねぎ」なんかでも「?」がけっこうあります。2025.08.27●50記事までは毎...
水菜

京野菜【水菜の栽培方法】夏の発芽不良4つの原因・品種の悪口を言う前に②高うねはダメ

高うねは✕、平うねが○ 3つ目は「うねの高さ」です。京都ブランドで出荷する方にはいまさらですが、最近、うねの形が「夏と冬で逆の圃場」を府内で見かけるようになったので、ここに書くことにしました。 うねの基本形は、大きく3種類に分かれます。それ...
海老芋

京野菜【海老芋の栽培方法】京都府丹後産は10月中旬収獲開始・10月下旬出荷開始

この記事では、先日訪問してきた京都府丹後地域の生育状況について紹介します。(海老芋26)9月の平年並みで格差拡大 丹後地域に行く用事(お米と名水の確保)があったので、数か所の海老芋圃場を見てきました。 見た圃場はどこも地上部がまだ健在で、1...
海の京都

【海の京都】丹後フルーツ⑥桃

この記事では、丹後地域の重要コンテンツのひとつ「丹後フルーツ」について紹介します。第6回は「桃」についてです。(海の京都08)丹後の桃 丹後の桃は明治時代に栽培が始まり、気候風土が適していたことから大正時代には京丹後市の網野町や久美浜町に広...
海の京都

【海の京都】丹後フルーツ⑤みかん・ジュース

この記事では、丹後地域の重要コンテンツのひとつ「丹後フルーツ」について紹介します。第5回は「みかん」と「ジュース」についてです。(海の京都07)丹後のみかん 宮津市側の由良川河口近くには、日本海側では珍しいミカン園が広がっています。 安土桃...
海の京都

【海の京都】丹後フルーツ④梨

この記事では、丹後地域の重要コンテンツのひとつ「丹後フルーツ」について紹介します。第4回は「梨」についてです。(海の京都06)丹後の梨 丹後の梨栽培は1906年(明治39年)に旧網野町の浅茂川(あさもがわ)で始まり、3年後に旧久美浜町の平田...