京野菜のひみつ

京野菜の秘密

京野菜【万願寺とうがらしの栽培方法】高温対策②遮光と遮熱は別物

この記事では「万願寺とうがらし」のハウス栽培で取り組むべき高温対策について紹介します。第2回は、安価だけれど問題の多い「遮光」ではなく、最新資材を使った「遮熱」を勧める理由について説明します。(万願寺とうがらし20)「遮光」資材では高温対策...
万願寺とうがらし

京野菜【万願寺とうがらしの栽培方法】高温対策①まず妻面換気から始めよう

この記事では「万願寺とうがらし」のハウス栽培で取り組むべき高温対策について紹介します。第1回は「側面換気」より劇的に効果がある「妻面換気」についてです。(万願寺とうがらし19)「長期取り」には「高温対策」が必須 「万願寺とうがらし」を長期栽...
海老芋

京野菜【海老芋の栽培方法】プロの栽培暦教えます

この記事では、海老芋栽培の全体像を実践的に把握できるよう、京野菜のプロが行っている栽培技術を栽培暦の形で紹介します。(海老芋20)基本情報目標収量  :1.5t/10a、1.5kg/株、品質は「秀4L」3個/株以上を目指す        *...
海老芋

京野菜【海老芋の栽培方法】第2回土寄せ・トラクター使用禁止

この記事では、2回目の土寄せ方法と、トラクターを使用してはいけない理由を説明します。(海老芋19)6月下旬~7月初旬は「第2回土寄せ」の適期です 第1回土寄せから1か月たった頃に2回目を行います。1回目は、「秀・4L」にする子イモの芽を5個...
海の京都

【海の京都】丹後の郷土料理を113食紹介(丹後あじわい食)

この記事では、海の京都・丹後地方に伝わる郷土食(丹後あじわい食)を113食紹介します。食の位置づけは、非日常の「ハレ」と日常の「ケ」に分類しています。また供される季節も付記しています。(海の京都02)ご飯◆小豆がゆ(ハレ)冬  小正月のどん...
万願寺とうがらし

京野菜【万願寺とうがらしの栽培方法】プロの栽培暦教えます(ハウス栽培)

この記事では、万願寺とうがらし栽培の全体像を実践的に把握できるよう、京野菜のプロが行っている栽培技術を栽培暦の形で紹介します。(万願寺とうがらし18)基本情報 目標収量  :400kg/a、4.4kg/株 栽植密度  :約90株/a(うね幅...
海老芋

京野菜【海老芋の栽培方法】自家採種でも系統選抜・優良採種株をマーキング

この記事では、自家採種のため栽培中に行う「系統選抜」について紹介します。(海老芋18)良い種芋の確保は、前年の栽培中に始まります 「海老芋」の増収や秀品率向上を図るには、良い種芋の確保が必用ですから、収穫後に「形や状態が良い芋」を選び、適切...
京 夏ずきん

京野菜【京 夏ずきんの栽培方法】小売りで発生する黒カビ・え?洗ってるの?

この記事では、最近発生が増えている小売り段階での「黒カビ」発生について説明しています。(京夏ずきん01)え?1回って種子消毒のことなの? 「京 夏ずきん」は、「紫ずきん」に次いで認証された黒大豆枝豆の「京のブランド産品」です。「紫ずきん」は...
海老芋

京野菜【海老芋の栽培方法】熱中症対策は基本が大事・ファン付き作業服も効果大

7月は、「海老芋」の管理作業が最もつらい時期ですが、熱中症リスクが高まる時期でもあります。この記事では、安全に作業を行うための熱中症対策について紹介します。(海老芋17)7月は曇りの日でも注意 熱中症は、厳しい暑さの日だけでなく、曇りや雨で...
堀川ごぼう

京野菜【堀川ごぼうの栽培方法】購入苗には注意!・農薬履歴は要確認②

この記事は、前回説明した農薬履歴に関する注意点を補足するため作成しました。(堀川ごぼう05)農薬成分の使用回数にも注意が必要 前回は「ブランドになるかならないか」について説明しましたが、今回は「出荷できるかできないか」についてです。大丈夫と...