万願寺とうがらし

万願寺とうがらし

京野菜【万願寺とうがらし】「万願寺甘とう」への道⑤V字整枝で大成功

この記事では、「万願寺甘とう」の名称ができるまでの動きを紹介します。(万願寺とうがらし09)露地からハウスへ 「万願寺とうがらし」の販売促進を展開するということは、産地にたいし出荷量・出荷期間の拡大が求められます。 その対応としていちばん効...
万願寺とうがらし

京野菜【万願寺とうがらし】「万願寺甘とう」への道④大正生まれなわけないでしょ

この記事では、「万願寺甘とう」の名称ができるまでの動きを紹介します。(万願寺とうがらし08)「京の伝統野菜」の定義づけ 1987年、京都府により「京の伝統野菜」というネーミングと定義づけが行われ「18品目38種」(準ずるものを加えると18品...
万願寺とうがらし

京野菜【万願寺とうがらし】「万願寺甘とう」への道③料亭から苦情「皿がない」

この記事では、「万願寺甘とう」の名称ができるまでの動きを紹介します。(万願寺とうがらし07)料亭からの支援 「見たことない大きさのトウガラシ」「トウガラシなのに全然辛くない」「シシトウと違って肉厚で甘くて美味しい」「京都の特別な野菜なんだっ...
万願寺とうがらし

京野菜【万願寺とうがらし】「万願寺甘とう」への道②始まりは焼肉のタレ

この記事では、「万願寺甘とう」の名称ができるまでの動きを紹介します。(万願寺とうがらし06)「大きなトウガラシ」の伝道師 1983年から、中央市場に向けた「京野菜・万願寺とうがらし」の売り込みが始まりました。 「万願寺とうがらし」は「京都の...
万願寺とうがらし

京野菜【万願寺とうがらし】「万願寺甘とう」への道①京野菜第1号は「準じるもの」

この記事では、「万願寺甘とう」の名称ができるまでの動きを紹介します。(万願寺とうがらし05)2つの補助事業が後押し 昭和の頃は、舞鶴でもまだ「万願寺とうがらし」と呼ばれており、舞鶴市内の西半分だけで消費されるものすごくニッチな野菜でした。 ...
万願寺とうがらし

京野菜【万願寺とうがらしの栽培方法】大きな穴で「白絹病」予防・発生源は自分

この記事では、万願寺とうがらしで問題になっている「白絹病」の対策について説明します。(万願寺とうがらし04)注目されだした「白絹病」 万願寺とうがらしの防除すべき病害として、近年あちこちの産地で「白絹病」が取りあげられるようになりました。と...
万願寺とうがらし

京野菜【万願寺とうがらしの栽培方法】長期取りを支える大きなうね・小さなうねでは夏を越せない

この記事では、万願寺とうがらしの長期栽培を支える「うねの大きさ」について説明します。京野菜【万願寺とうがらしの栽培方法】長期取りを支える大きなうね・小さなうねでは夏を越せない(万願寺とうがらし03)小さいうねでは夏を越せない うねの大きさが...
万願寺とうがらし

京野菜【万願寺とうがらし】めざせ1億円・直前で失速したワケ

この記事では、万願寺とうがらし産地を作った舞鶴市の取組みを紹介します。(万願寺とうがらし02)増え続ける生産量と販売金額 「万願寺甘とう」がまだ舞鶴市だけで作られていた頃のはなしです。 舞鶴市は、戦後まもなくは「引き上げの町」としてにぎわい...
万願寺とうがらし

京野菜【万願寺とうがらしの栽培方法】早取りするなら接ぎ木しない・自根の力を信じよう

この記事では、万願寺とうがらし早期出荷のヒントを紹介します。(万願寺とうがらし01)「耐病性」台木が人気です 万願寺とうがらしの収量を上げるため接ぎ木苗を定植するのがが一般的になっています。使用する台木にも流行があり、選定基準は「疫病」や「...