この記事では、冬至に重宝されるため長期間貯蔵することも多い「鹿ケ谷かぼちゃ」の、果実腐敗予防について説明します。

冬至まで果実を腐らせない
京都市の安楽寺(鹿ケ谷地区)では毎年7月25日に「かぼちゃ供養」が行われ、この日に「鹿ケ谷かぼちゃ」を煮炊きして食べると中風にならない(ちゅうぶのまじない)と伝えられています。
この時期に出荷される「鹿ケ谷かぼちゃ」は緑色の若どり果実です。しかし、全国的な「ちゅうぶのまじない」では「冬至に食べると効く」とされていますから、出荷する時期として冬至も外せなくなっており、貯蔵した茶色の完熟果実も出まわっています。
そのため現在では、「鹿ケ谷かぼちゃ」のイメージには「緑色」と「茶色」の2色あります。
ここで課題となるのが「貯蔵中の果実腐敗」を防止すること。貯蔵環境を良くするのはもちろんですが、まずは「果実に病原菌を感染させない」ことが重要です。
果実腐敗を起こす病気は、主に「疫病」と「つる枯病」の2つです。そして、感染しやすい時期が異なるため「同時防除」ではなく「2回の個別防除」で予防します。
「疫病」は着果前に予防防除
●発生生態
・長雨や排水不良により発生が助長されるので、梅雨前に圃場の菌密度を下げておきましょう。
・発生時期が重なる「べと病」は、樹勢低下につながるので、同時に予防防除しましょう。
●耕種的防除
・排水の悪い圃場で頻発するため、梅雨前に排水路の整備を行っておきましょう。
●予防防除
・栽培中に果実を腐敗させるため、着果前の予防防除が重要です。
・「着果前」とは、開花の10日ほど前のことです。
●防除のポイント
着果する時期は、雌花が授粉してからではありません。開花前の雌花をよく見ると、付け根の部分が「瓢箪型」にふくらんでいます。つまりもう着果しているわけです。
「開花→着果」ではなく「着果→開花」の順番なので、若い果実を「疫病」の感染から守ろうとするなら「開花してからでは遅い」のです。
「つる枯病」は収穫前に仕上防除
●発生生態
・名称から、茎葉被害のイメージがあるが、果実腐敗の原因にもなります。
・圃場で果実に菌が付着し感染すると、貯蔵中に腐敗を起こします。
「疫病」なら圃場で腐敗するため減収だけで済みますが、この病気は収穫しキュアリングが終
ってから発症するため「出荷後のクレーム処理」が大変です。
また最近増えている「完熟カボチャ」の場合は、出荷待ちの貯蔵中に腐敗するため「減収による
欠品対応」が大変です。
●耕種的防除
・土中で越冬するため、連作は行わないでください。
・降雨時の収穫は、果実水分が高く発生が助長されるため、風乾してから貯蔵しましょう。
●予防防除
・梅雨前から、耐雨性・残効性の高い農薬により予防防除を行います。
・株全体(葉の裏も)がしっかり濡れるよう、浸透移行性を高める機能性展着剤を使用します。
・収穫前が長雨傾向なら、ヘタから感染しやすい環境なので、仕上げ防除を積極的に実施します。
●防除のポイント
その病名から「地上部を枯らす」というイメージがありますが「果実腐敗」もひき起こします。基幹防除は地上部(つる)対策中心に組むことが多いので、果実腐敗対策がノーマークになりがちです。果実腐敗が増加しているなと感じた時は基幹防除を見直してください。
まとめ
「鹿ケ谷かぼちゃ」は夏だけでなく冬(特に冬至)の需要もあるため、貯蔵する時は果実腐敗の対策が必要です。腐敗の原因は「疫病」と「つる枯病」です。「疫病」は開花前に「予防防除」を行い、「つる枯病」は収穫前に「仕上げ防除」をおこないましょう。
“Kyoto vegetable [Shishigatani pumpkin cultivation method]: For early harvest, apply preventive pest control during fruit setting; to aim for a winter solstice harvest, carry out finishing pest control before harvesting.”
Since Shishigatani pumpkins are in demand not only in summer but also in winter (especially during the winter solstice), measures must be taken to prevent fruit rot during storage. The main causes of rot are downy mildew and vine blight. Downy mildew should be prevented before flowering, while vine blight requires finishing pest control prior to harvest.