海老芋 京野菜【海老芋の栽培方法】今年も豊作の予感・技術力の差で明暗が分かれています この記事では、先日訪問してきた京都府丹後地域の生育状況について紹介します。(海老芋25) 3年連続の猛暑の年になっていますが、海老芋の生育にとっては追い風で今年も豊作が期待できそうです。しかし、この猛暑を活用できるかどうかで農家の技術力が試... 2025.08.28 海老芋
海老芋 京野菜【海老芋の栽培方法】品評会上位者が教える生育評価シート 海老芋の収量や品質は8月前半にほぼ決まるため、この時期に「立毛品評会」がよく開催されます。この記事では、この品評会で優秀な成績を収めた農家を参考に、生育状況を自己診断するための「評価シート」を紹介します。(海老芋24)◎この「立毛評価シート... 2025.08.20 海老芋
海老芋 京野菜【海老芋の栽培方法】秀・4Lを作るための夏期管理 この記事では、高単価な海老芋の規格(秀・4L)を作るために必要な、7つの夏期管理について説明します。(海老芋23) 京都府では今年も海老芋栽培に適した天候となり、3年連続で高単収が見込めます。夏の管理作業を励行し、良い海老芋を作ってください... 2025.08.18 海老芋
海老芋 京野菜【海老芋の栽培方法】摘葉は2枚から0枚へ・親茎切除は不要 この記事では、海老芋肥大に必須な技術「摘葉」について説明します。(海老芋22)「摘葉」で生育を親芋から子芋へ転換 7月に土寄せを終えると、次は子芋を肥大させる時期となります。子芋を肥大させるためには、子芋の葉に十分な日光を当てる必要がありま... 2025.08.13 海老芋
海老芋 京野菜【海老芋の栽培方法】プロの栽培暦教えます この記事では、海老芋栽培の全体像を実践的に把握できるよう、京野菜のプロが行っている栽培技術を栽培暦の形で紹介します。(海老芋21)基本情報目標収量 :1.5t/10a、1.5kg/株、品質は「秀4L」3個/株以上を目指す *... 2025.07.09 海老芋
海老芋 京野菜【海老芋の栽培方法】第2回土寄せ・トラクター使用禁止 この記事では、2回目の土寄せ方法と、トラクターを使用してはいけない理由を説明します。(海老芋20)6月下旬~7月初旬は「第2回土寄せ」の適期です 第1回土寄せから1か月たった頃に2回目を行います。1回目は、「秀・4L」にする子イモの芽を5個... 2025.07.02 海老芋
海老芋 京野菜【海老芋の栽培方法】自家採種でも系統選抜・優良採種株をマーキング この記事では、自家採種のため栽培中に行う「系統選抜」について紹介します。(海老芋19)良い種芋の確保は、前年の栽培中に始まります 「海老芋」の増収や秀品率向上を図るには、良い種芋の確保が必用ですから、収穫後に「形や状態が良い芋」を選び、適切... 2025.06.25 海老芋
海老芋 京野菜【海老芋の栽培方法】熱中症対策は基本が大事・ファン付き作業服も効果大 7月は、「海老芋」の管理作業が最もつらい時期ですが、熱中症リスクが高まる時期でもあります。この記事では、安全に作業を行うための熱中症対策について紹介します。(海老芋18)7月は曇りの日でも注意 熱中症は、厳しい暑さの日だけでなく、曇りや雨で... 2025.06.23 海老芋
海老芋 京野菜【海老芋】最近いい加減になってきた赤茎青茎問題・れんげほっかい問題は解決済 この記事では、「海老芋」に使用する2つの系統「赤茎」「青茎」の良否について紹介します。(海老芋17)「赤茎」と「青茎」 「唐の芋」には2つの系統「赤茎」「青茎」があり、青茎は「女芋」とも呼ばれて厳密に区別されてきました。 しかし、海老芋とし... 2025.06.19 海老芋
海老芋 京野菜【海老芋の栽培方法】雑草がとても大きくなってしまったら切断あるのみ・抜かなくてもかまいません この記事では、除草の不備により雑草が大きくなってしまった場合の処理方法について紹介します。(海老芋16)時間をかけて丁寧に抜くより、花が咲く前にさっさと切除 除草を怠り梅雨に入ってしまった場合、雑草が大きく生長し、根もしっかり張ってしまいま... 2025.06.18 海老芋