海老芋

海老芋

京野菜【海老芋の栽培方法】プロの栽培暦教えます

この記事では、海老芋栽培の全体像を実践的に把握できるよう、京野菜のプロが行っている栽培技術を栽培暦の形で紹介します。(海老芋20)基本情報目標収量  :1.5t/10a、1.5kg/株、品質は「秀4L」3個/株以上を目指す        *...
海老芋

京野菜【海老芋の栽培方法】第2回土寄せ・トラクター使用禁止

この記事では、2回目の土寄せ方法と、トラクターを使用してはいけない理由を説明します。(海老芋19)6月下旬~7月初旬は「第2回土寄せ」の適期です 第1回土寄せから1か月たった頃に2回目を行います。1回目は、「秀・4L」にする子イモの芽を5個...
海老芋

京野菜【海老芋の栽培方法】自家採種でも系統選抜・優良採種株をマーキング

この記事では、自家採種のため栽培中に行う「系統選抜」について紹介します。(海老芋18)良い種芋の確保は、前年の栽培中に始まります 「海老芋」の増収や秀品率向上を図るには、良い種芋の確保が必用ですから、収穫後に「形や状態が良い芋」を選び、適切...
海老芋

京野菜【海老芋の栽培方法】熱中症対策は基本が大事・ファン付き作業服も効果大

7月は、「海老芋」の管理作業が最もつらい時期ですが、熱中症リスクが高まる時期でもあります。この記事では、安全に作業を行うための熱中症対策について紹介します。(海老芋17)7月は曇りの日でも注意 熱中症は、厳しい暑さの日だけでなく、曇りや雨で...
海老芋

京野菜【海老芋】最近いい加減になってきた赤茎青茎問題・れんげほっかい問題は解決済

この記事では、「海老芋」に使用する2つの系統「赤茎」「青茎」の良否について紹介します。(海老芋16)「赤茎」と「青茎」 「唐の芋」には2つの系統「赤茎」「青茎」があり、青茎は「女芋」とも呼ばれて厳密に区別されてきました。 しかし、海老芋とし...
海老芋

京野菜【海老芋の栽培方法】雑草がとても大きくなってしまったら切断あるのみ・抜かなくてもかまいません

この記事では、除草の不備により雑草が大きくなってしまった場合の処理方法について紹介します。(海老芋15)時間をかけて丁寧に抜くより、花が咲く前にさっさと切除 除草を怠り梅雨に入ってしまった場合、雑草が大きく生長し、根もしっかり張ってしまいま...
海老芋

京野菜【海老芋の栽培方法】雑草が大きくなってきたら断根しましょう・通路は中耕培土に合わせて

この記事では、雑草の生育が進んでしまった時に行う、2つの対処法について紹介します。(海老芋14)「通路除草」は管理機の中耕培土と同時に行う 5月下旬から6月初旬になると、トンネルを除去し管理機による「第1回土寄せ(+追肥)」=「中耕培土」作...
海老芋

京野菜【海老芋の栽培方法】やってはいけない「葉かき」・百害あって一利なしとはこのこと

この記事では、いつのまにか定番管理になったらしい「葉かき」が、収量と品質向上に関係ないだけでなく、病害リスクを高めることについて説明します。(海老芋13)定番化した謎技術 今では定番となっている謎技術に「葉かき」があります。京都府内だけなら...
海老芋

京野菜【海老芋の栽培方法】雑草は発生初期に除草・トンネルの中を放置すると後が大変

この記事では、雑草抑制に効果的な「発生初期除草」について説明します。(海老芋12)上農は草を見ずして草を取る 定植後の株の近くは、トンネル被覆で暖かいため雑草が発生しやすくなっています。さらに、局所施肥で肥効が高いため、雑草が勢いよく生長し...
海老芋

京野菜【海老芋の栽培方法】生育良好なら遅れないよう土寄せ・良し悪しの基準は葉7枚草丈50cm

この記事では、5月下旬~6月初旬の生育診断について紹介します。良好なら「トンネル被覆終了」と「第1回土寄せ」の時期です。遅れないよう行いましょう。(海老芋11)6月初旬の生育目標は「葉数7枚以上、草丈50cm以上」 ここ数年猛暑残暑が続いて...