海老芋

海老芋

京野菜【海老芋の栽培方法】湿りラインに注目・たっぷり潅水のウソ

この記事では、海老芋の生育初期に行う「うね間潅水」のコツについて紹介します。(海老芋11)潅水残しがないように 前の記事で「うね間潅水」は早くからおこないましょうと書きました。では、どのくらい水をあげればよいのでしょうか。 まず注意しておく...
海老芋

京野菜【海老芋の栽培方法】まだ早いと思っても潅水・ここで大きな差ができる

この記事では、海老芋の初期生育を促進させる早期潅水について説明します。(海老芋10)活着までは「潅水禁止」 定植後の「不織布トンネル被覆」により「株元を適度に乾燥」させることで活着を促進されます。活着が完了すれば、栽培管理は次のステージに移...
海老芋

京野菜【海老芋の栽培方法】定植は「溝内浅植え」一択・深植えは間違い

この記事では、海老芋苗の定植方法について説明します。(海老芋09)はやりの「溝底定植」はダメ うね中央に溝を掘って定植するのは京都府では定番の技術です。でも最近はやっているというより定着しつつあるのが「溝の底に苗を置く」方法です。これはひど...
海老芋

京野菜【海老芋の栽培方法】トンネルは防霜だけじゃない・活着促進の必須技術

この記事では、海老芋の初期生育を促進させる技術「トンネル被覆」について説明します。(海老芋08)早期活着は多収への第一歩 苗を定植しただけでは「圃場での生育」が始まったことにはならず、生育日数のカウント外です。これは「活着してからが生育期間...
海老芋

京野菜【海老芋の栽培方法】がんばって「早植え」しましょう・5月定植はありえない

この記事では、海老芋の収量に関わる「早期定植」について説明します。(海老芋07)海老芋は「晩生品種」です 里芋の栽培技術で、里芋イコール「石川早生」と想定した意見がたまにあります。しかし海老芋栽培では困ったことになる場合が多くあります。理由...
海老芋

京野菜【海老芋】「京芋」は海老芋ではありません・宮崎の筍芋です

この記事では、海老芋と混同されやすい「京芋」について説明します。(海老芋06)色々な里芋品種 今回は里芋のいろいろな品種についてです。なかでも「京芋きょういも」は「大きく細長い」ことから、よく「海老芋」と間違えられることがあるので混同しない...
海老芋

京野菜【海老芋】京都産ブランドは「京都えびいも2号」・専用品種は超多収

この記事では、京都府のブランド栽培用品種「京都えびいも2号」について紹介します。(海老芋05)始まりはウイルスフリー 京都市内の農家から「門外不出」の優良系統をいただき、産地づくりのため府内の農家に配布したのは良かったのですが、数年たってみ...
海老芋

京野菜【海老芋】品種は「唐の芋」なの?・そんな単純なことではない

この記事では、海老芋栽培に使用する芋の品種について説明します。(海老芋04)おおざっぱに答えると「唐の芋」です、でも・・・ 海老芋の種芋を買おうしたとき、商品名が「海老芋」ではなく「海老芋(唐の芋)」と2つの名前が併記して書いてあることが多...
海老芋

京野菜【海老芋の栽培方法】苦土石灰は要注意・pH矯正したいわけではない

この記事では、海老芋の生理障害を防ぐ石灰資材について説明します。(海老芋03)石灰資材は何が良い?? 前回の記事で少しふれましたが、海老芋に石灰資材をほどこす目的は「カルシウム補給」です。生育後半でカルシウムが欠乏すると、子イモの芽はつぶれ...
海老芋

京野菜【海老芋の栽培方法】土作りは間に合っているか・堆肥無くても大丈夫

この記事では、海老芋を長期にわたってを支える土作りについて説明します。(海老芋02)「1か月前」で土が良くなりますか? 「1か月前までに土作り資材をすき込んで土を良くしておきましょう」 たいていのマニュアルにはこう書かれています。でも、1か...