万願寺とうがらし

万願寺とうがらし

京野菜【万願寺とうがらしの栽培方法】高温対策①まず妻面換気から始めよう

この記事では「万願寺とうがらし」のハウス栽培で取り組むべき高温対策について紹介します。第1回は「側面換気」より劇的に効果がある「妻面換気」についてです。(万願寺とうがらし19)「長期取り」には「高温対策」が必須 「万願寺とうがらし」を長期栽...
万願寺とうがらし

京野菜【万願寺とうがらしの栽培方法】プロの栽培暦教えます(ハウス栽培)

この記事では、万願寺とうがらし栽培の全体像を実践的に把握できるよう、京野菜のプロが行っている栽培技術を栽培暦の形で紹介します。(万願寺とうがらし18)基本情報 目標収量  :400kg/a、4.4kg/株 栽植密度  :約90株/a(うね幅...
万願寺とうがらし

京野菜【万願寺とうがらし】万願寺甘とうは辛くないの?・はい全く辛くないです

この記事では、ブランド京野菜「万願寺甘とう」はなぜ辛味がないのかについて説明します。(万願寺とうがらし17)「在来優良系統」は時々辛味あり まだ産地が舞鶴市だけだった頃に使用されていたのは「在来優良系統」です。舞鶴市から予算が出たため、JA...
万願寺とうがらし

京野菜【万願寺とうがらしの栽培方法】もうけたいならV字整枝一択⑥最重要作業は「誘引」・剪定はしません

市場出荷をするなら「主枝3本V字整枝」が最適です。この記事では、整枝の出発点であり最重要作業でもある「誘引」について説明します。(万願寺とうがらし16)V字整枝は2つのゾーン作り ①~⑤の作業を行えば初期生育は順調のはずなので、さて本番の「...
万願寺とうがらし

京野菜【万願寺とうがらしの栽培方法】もうけたいならV字整枝一択⑤1番と曲がりの摘果で樹勢維持・初期の着果負担は今年終了

市場出荷をするなら「主枝3本V字整枝」が最適です。この記事では、着果負担を軽減するため必ず行う「摘果」について説明します。(万願寺とうがらし15)1番果は除去、2番果から出荷 最初の花は主枝の分枝部に咲き、そこで果実になったものが「1番果」...
万願寺とうがらし

京野菜【万願寺とうがらしの栽培方法】もうけたいならV字整枝一択④着果を見て追肥開始・固形肥料はダメ

市場出荷をするなら「主枝3本V字整枝」が最適です。この記事では、潅水チューブを利用して行う「追肥」について説明します。(万願寺とうがらし14)開始の合図は2番果の肥大 潅水チューブによる潅水を開始すると、株の生育が旺盛になり着果量も増加して...
万願寺とうがらし

京野菜【万願寺とうがらしの栽培方法】もうけたいならV字整枝一択③潅水チューブへ変更・水圧低下に注意

市場出荷をするなら「主枝3本V字整枝」が最適です。この記事では、活着後から行う「潅水」方法について説明します。(万願寺とうがらし13)活着の前後で潅水方法を変える 「万願寺とうがらし」が活着したら潅水方法を変更します。活着するまでは「根鉢外...
万願寺とうがらし

京野菜【万願寺とうがらしの栽培方法】もうけたいならV字整枝一択②仮支柱で活着促進・風対策はウソ

市場出荷をするなら「主枝3本V字整枝」が最適です。この記事では、活着を助け初期生育の遅延を防ぐ「仮支柱」について説明します。(万願寺とうがらし12)仮支柱の設置方法 「仮支柱」とは、定植した苗に添えて立てる短い棒のことです。棒は株元から少し...
万願寺とうがらし

京野菜【万願寺とうがらしの栽培方法】もうけたいならV字整枝一択①わき芽かきで樹勢維持・でも葉は残す

市場出荷をするなら「主枝3本V字整枝」が最適です。この記事では、整枝までの生育初期に樹勢を維持するため行う「わき芽かき」について説明します。(万願寺とうがらし11)技術の良し悪しは単収で判断しましょう 「万願寺とうがらし」は市場に出荷すれば...
万願寺とうがらし

京野菜【万願寺とうがらし】「万願寺甘とう」への道⑥高くてあきらめた品種登録

この記事では、「万願寺甘とう」の名称ができるまでの動きを紹介します。(万願寺とうがらし10)え?登録できるんですか 少しずつでしたが「万願寺とうがらし」の認知度が上がっていきました。そうなると心配なのが「よその県に目をつけられる」ことでした...