海老芋 京野菜【海老芋の栽培方法】雑草は発生初期に除草・トンネルの中を放置すると後が大変 この記事では、雑草抑制に効果的な「発生初期除草」について説明します。(海老芋12)上農は草を見ずして草を取る 定植後の株の近くは、トンネル被覆で暖かいため雑草が発生しやすくなっています。さらに、局所施肥で肥効が高いため、雑草が勢いよく生長し... 2025.06.11 海老芋
堀川ごぼう 京野菜【堀川ごぼうの栽培方法】定植の向きは東?南?・そんなことより排水対策です この記事では、堀川ごぼうの苗を定植する時に首をどの方角へ向けるかについて説明します。(堀川ごぼう02)苗は購入するのが簡単 「堀川ごぼう」は、種をまいて作るのではなく、ゴボウを植えて作ります。植えるゴボウが「苗」というわけです。 この苗用ゴ... 2025.06.10 堀川ごぼう
万願寺とうがらし 京野菜【万願寺とうがらし】万願寺甘とうは辛くないの?・はい全く辛くないです この記事では、ブランド京野菜「万願寺甘とう」はなぜ辛味がないのかについて説明します。(万願寺とうがらし17)「在来優良系統」は時々辛味あり まだ産地が舞鶴市だけだった頃に使用されていたのは「在来優良系統」です。舞鶴市から予算が出たため、JA... 2025.06.09 万願寺とうがらし
万願寺とうがらし 京野菜【万願寺とうがらしの栽培方法】もうけたいならV字整枝一択⑥最重要作業は「誘引」・剪定はしません 市場出荷をするなら「主枝3本V字整枝」が最適です。この記事では、整枝の出発点であり最重要作業でもある「誘引」について説明します。(万願寺とうがらし16)V字整枝は2つのゾーン作り ①~⑤の作業を行えば初期生育は順調のはずなので、さて本番の「... 2025.06.08 万願寺とうがらし
海老芋 京野菜【海老芋の栽培方法】生育良好なら遅れないよう土寄せ・良し悪しの基準は葉7枚草丈50cm この記事では、5月下旬~6月初旬の生育診断について紹介します。良好なら「トンネル被覆終了」と「第1回土寄せ」の時期です。遅れないよう行いましょう。(海老芋11)6月初旬の生育目標は「葉数7枚以上、草丈50cm以上」 ここ数年猛暑残暑が続いて... 2025.06.07 海老芋
海の京都 【海の京都】漫画家生活30周年 こうの史代展 この記事では、2025年6月8日に福知山市で開催される、漫画家こうの文代先生の展覧会についてお知らせします。(海の京都01)展覧会に合わせて「空色心経」の聖地巡礼もできますよ展覧会名 漫画家生活30周年 こうの史代展 鳥 がとび、... 2025.06.06 海の京都
万願寺とうがらし 京野菜【万願寺とうがらしの栽培方法】もうけたいならV字整枝一択⑤1番と曲がりの摘果で樹勢維持・初期の着果負担は今年終了 市場出荷をするなら「主枝3本V字整枝」が最適です。この記事では、着果負担を軽減するため必ず行う「摘果」について説明します。(万願寺とうがらし15)1番果は除去、2番果から出荷 最初の花は主枝の分枝部に咲き、そこで果実になったものが「1番果」... 2025.06.05 万願寺とうがらし
万願寺とうがらし 京野菜【万願寺とうがらしの栽培方法】もうけたいならV字整枝一択④着果を見て追肥開始・固形肥料はダメ 市場出荷をするなら「主枝3本V字整枝」が最適です。この記事では、潅水チューブを利用して行う「追肥」について説明します。(万願寺とうがらし14)開始の合図は2番果の肥大 潅水チューブによる潅水を開始すると、株の生育が旺盛になり着果量も増加して... 2025.06.04 万願寺とうがらし
万願寺とうがらし 京野菜【万願寺とうがらしの栽培方法】もうけたいならV字整枝一択③潅水チューブへ変更・水圧低下に注意 市場出荷をするなら「主枝3本V字整枝」が最適です。この記事では、活着後から行う「潅水」方法について説明します。(万願寺とうがらし13)活着の前後で潅水方法を変える 「万願寺とうがらし」が活着したら潅水方法を変更します。活着するまでは「根鉢外... 2025.06.03 万願寺とうがらし
万願寺とうがらし 京野菜【万願寺とうがらしの栽培方法】もうけたいならV字整枝一択②仮支柱で活着促進・風対策はウソ 市場出荷をするなら「主枝3本V字整枝」が最適です。この記事では、活着を助け初期生育の遅延を防ぐ「仮支柱」について説明します。(万願寺とうがらし12)仮支柱の設置方法 「仮支柱」とは、定植した苗に添えて立てる短い棒のことです。棒は株元から少し... 2025.06.02 万願寺とうがらし